Clubʼs History - 倶楽部の歴史 -

 1931年(昭和6年)9月27日、相模カンツリー俱楽部は9Hで仮開場した。設計者である赤星六郎氏は、1917年(大正6年)から1925年(大正14年)まで米国に留学(ローレンスビルスクール~プリンストン大学)した。 その間ゴルフを習得したのみならず、1924年(大正13年)パインハーストで開催されたスプリングトーナメントで優勝するなど卓越したプレーヤーとしての足跡を残した。帰国後、1927年(昭和2年)にアマチュアとして参加した 第一回日本オープンに優勝するなど、既にプレーヤーとしての実力、名声には揺るぎないものがあった。

 赤星氏が留学した時期の米国は、ボビー・ジョーンズやウオルター・へーゲンが活躍し、また現在米国で名門コースと言われるコースが、マッケンジー、ロス、コルトら今に伝えられる名設計家によって続々と生み出された近代ゴルフの開花期であった。 そうしたゴルフのプレー、設計など近代ゴルフ開花の有様を見て帰国した赤星氏は、東京ゴルフ俱楽部朝霞コースの設計のために来日していたチャールズ・H・アリソンに同行し、その手法や思想を間近で吸収し、コース設計についての自身の思想をさらに進化させ、 相模コースの設計に臨んだ。赤星氏は「ゴルフ・アーキテクチュアと言うものは、ただ幾何学的でのみ進むことが定石でもあり、また必要な事ではあるが、その内にアーキテクト自身の持っている芸術的な和かさが織り込まれた時で無ければ、そのゴルフ場が理想的なものになったということはできない。 今度私が相模カンツリー俱楽部ゴルフコースを造るについても、最も留意したのはこの点である。」「各ホールは私自身が抱いている夢と理想の実現であると思っている。」と語っているが、そのスピリットは、赤星氏が単独で設計した中で唯一現存するコースである相模に今も息づいている。

 間もなく100周年を迎える相模カンツリー俱楽部は、もともとゴルフを始めたばかりの若い会員が主体となり、戦前、戦中、戦後から現在に至る中で、会員と俱楽部関係者が共に幾多の苦難を乗り越え、赤星氏が設計したコースと理想を受け継いできた。 コースを愛し、一歩門を潜れば皆平等の精神のもと、友情に溢れた雰囲気。それは昔も今も変わることはない。